Works
●(株)シアムインターナショナル
【1989年】
・(仮称)五所川原スポーツクラブ(青森) 企画・構成、
建築・インテリアにおけるプレゼンテーション
・美術館メディア研究会立上げー伊藤俊治(写真評論家)、
(株)大日本印刷とともに「ポートフォリオ」(誠文堂新光社)に、
年間1000万人集客する複合施設レポート・連載(6回)
【1990年】
・フェニックス・ジャパンクラブ(米国アリゾナ州)に於いて、
学校・スタジオ・レストラン等文化的施設の企画・構想提案
・K3アコースティックライブスタジオ(渋谷・円山町)、
建築・インテリア、空間装置プレゼンテーション
・オクトショールーム(日本橋人形町)企画構成
プレゼンテーション デザイン:バリュー山本有子
・「D・SPACE 空間創造楽」編集・デザイン・制作
発行:(株)電通SP局
【1991年】
・「SCAPE21」編集・制作、(株)ホッカイ
・幕張メッセ「モニュメント・エレメントショー1991」企画構成、 ディレクション、会場構成
総合プロデュース:勝井三雄、
デザイン:スーパーポテト杉本貴志、アートワークス:高橋 秀
【1992年】
・シンポジウム「よねざわ産業とまちづくり」(米沢市)
企画構成、ディレクション
ゲスト:エドワード鈴木、伊東順二、望月照彦
【1993年】
・(仮称)岡山福祉センター(岡山県)企画・構想プレゼンテーション
・姫路バースプロジェクト(兵庫県)企画構想プレゼンテーション
・PR誌「E-box」編集・デザイン・制作、
発行:日本オーチス・エレベーター(株) 企画:(株)電通
・日本文化デザイン会議in山形・日本美術館構想
米沢会場企画構成、ディレクション
【1994年】
・ICS都市文化学校 トークセッション(6回)企画構成、
プロデュース
・「米沢人間都市幸房」基本構想提案
【1995年】
・ICSカレッジ・オブ・アーツ企画構想学科 企画構成、
デザイン制作
・日本デザインフォーラム前橋 編集構成
・別冊SCAPE21「ベネチア・ビエンナーレドキュメント」
編集構成・デザイン
【1997年】
・商工サミット「米沢人間都市幸房」(米沢商工会議所)企画構成、
ディレクション
ゲスト:栗生明、牛建務、隈研吾、望月照彦
・米沢雪灯篭祭り/パフォーミングアーツ&トークショー
企画構成、プロデュース
ゲスト:海藤春樹(照明デザイナー)、小池博志(パパ・タラフマラ)
・シンポジウム「臨海副都心に見るアーバンアメニティ」
企画構成、プロデュース、調査・研究
基調講演:荒川修作(景相家) パネリスト:黒川紀章(建築家)、
南條道昌(都市プロデューサー)、
福川伸次(電通総研所長)、
ジャン・フランソワ・ブラン(アーティスト)、
クリスチャン・オーヴェット(建築家)、伊東順二(美術評論家)
●シアムメディア研究所
【1998年】
・京都造形芸術大学
「クリエイティブデザインカレッジ/スペースデザインコース」
カリキュラム企画構成、ユニット制教育プログラム提案
チーフユニットマスター:辻村久信、森田恭通、間宮吉彦
(以上インテリアデザイナー)若林広幸(建築家)
ユニットマスター:野井成正、文田昭仁(以上インテリアデザイナー)
遠藤秀平、宮本佳明(以上建築家)
【1999年】
・任意団体テンポロジー未来機構正式発足、活動開始
【2000年】
・テキスタイルメーカー ニヤ・ノルディスカ(ドイツ)
日本初上陸に際し、PR担当
【2001年】
・カラーキネティクス・ジャパン(株)設立に際し、
【2002年】
・某企業の委託により、「アミューズメント未来構想会議」
立上げ、企画、コーディネート
・某企業の委託により、「デザインマネジメント講座」計4回
企画構成、コーディネート
【2003年】
・某企業の委託により、「大型複合商業施設等首都圏再開発と、
それにともなう人々のライフスタイルの変化」に関する
調査・レポート作成 ~2007年
【2004年】
・東京デザイナーズ・ブロック2004「1968革命ラジオ」企画構成
Movie:李鳳宇(映画プロデューサー)×井筒和幸(映画監督)
Culture:浜野安宏(ライフスタイルプロデューサー)
× 渡部隆(クリエイティブディレクター)
Music:かまやつひろし(ミュージシャン)
×立川直樹(プロデューサー/ディレクター)
Architecture:北山恒(建築家)×川床優(編集者)
Art:田名網敬一(アーティスト)×森永博志(編集者/作家)
【2007年~】
・ラジオ未来塾 若手デザイナー・クリエーター等に、
人財育成をめざして開塾、ワタナベラジオ名で塾長就任
第1期 ディレクター 武松幸治(建築家)、
萩原修(デザインプロデューサー)
第2期 ディレクター 萩原修(デザインプロデューサー)
第3期 ディレクター 萩原修(デザインプロデューサー)
第4期 ディレクター 大島芳彦(建築家/不動産コンサルタント)
・2009年9月21日~25日
「1968革命ラジオから5年の月日が流れ…」
@ロッテ原宿スタジオ
インターネットテレビにて生映像放映
Culture:黒崎輝男(プロデューサー)×西田善太(BRUTUS編集長)
Art:小島美礼(WEBデザイナー)×小嶋哲哉(REAL TOKYO編集長)
Coaching:田中香(コンサルティング・コーチ)
×大島芳彦(建築家/不動産コンサルタント)
Fasion:生駒芳子(ファッション・ジャーナリスト)
×山室一幸(WWD編集長)
Business:遠山正道(スマイルズ代表)×ワタナベラジオ
【2010年】
・任意団体テンポロジー未来機構の活動を終了し、新たに
一般社団法人化をめざし準備室立上げへ
【2011年】
・一般社団法人テンポロジー未来機構 事務局受託
・月刊「商店建築」へ3回連続コラム掲載
【2013年】
・2月 ドキュメンタリー映画「ハーブ&ドロシー」自主映画会
企画運営
・11月 6年ぶりに、シアムメディア研究所WEBサイト立ち上げ
・12月 USHIDATE LABO EXHIBISION2013「真・空間交響楽」
企画構成